CMDB (Configuration Management Database)は、自社のITサービスを構成するアイテムの情報と、アイテム間の関係を管理するためのデータベースです。日本語では、構成管理データベースと言います。
CMDBでは、管理対象のアイテムをCI(Configuration Item)と呼びます。CIは、主に物理資産と文書の2種類があります。
物理資産 |
ハードウェア ソフトウェア ネットワークコンポーネント など |
文書 |
契約書 ライセンス 運用マニュアル 仕様書 設計書 ベンダー情報 SLA など |
近年では、クラウドツールを含めたIT環境の全体像を把握するため、より多くの外部データソースをCMDBに追加する必要があります。
CMDBのデータを、そのまま業務に使用することは稀です。行と列から成る多くのデータベースを解釈するのは簡単ではありません。
CMDBは、ITSMにおけるサービスデスク機能(インシデント管理/問題管理 など)や、レポート機能の土台となることで活用されます。
例えば、あなたの会社で「業務用ソフトウェアをアップデートしたら、セキュリティソフトが不正なシステムとして検知してしまい業務がストップしてしまった」とします。
このような時、情報システム部門の担当者は、影響範囲を特定し対応する必要があります。しかし、業務用ソフトウェアは様々な機器やシステムと連動しているため、思いもよらぬところに影響が及んでいる可能性があります。この影響を全て、人力で特定することは困難です。
一方、CMDBでCIの情報とCI間の関係が明確になっていれば、不慮のトラブルが発生した場合に、その影響範囲を迅速に特定できます。そのためには、CMDBに格納されたデータを必要に応じた見やすいフォーマットで、担当者に構成情報を供給する仕組みが必要です。
ITILにおけるプロセスのひとつに、構成管理 があります。
構成管理とは、CMDBを構築し、ITリソースの全体像とシステムの構成情報を管理するプロセスのことです。
また、CMDBが活用されるのは、構成管理だけではありません。ITILにおける変更管理 、リリース管理、インシデント管理 などの各プロセスにおいても、CMDBの情報が参照されます。つまりCMDBはITILに準拠するための中核となる存在です。
特にITILv4では、アジャイル・DevOpsのような新しい働き方が推奨されています。アジャイルやDevOpsにおいても、CMDBは重要な役割を果たします。
アジャイルでは、開発期間を短い期間単位に分けます。CMDBを常に最新の状態に保つことで、頻繁な変更の度に発生する影響範囲が特定しやすくなります。
またDevOpsは、開発/運用などさまざまな部門のメンバーによる部門横断プロジェクトによりソフトウェアを開発する取り組みです。どのプロジェクトにも共通のCMDBが提供されていれば、各プロジェクトは問題解決のための意思決定やリスクの把握をスムーズに行う事ができます。
CMDBは紙媒体やエクセルで作成することも可能です。しかし、手動での更新が手間であることから、サービスデスクツールを導入するのが一般的です。
サービスデスクツールは自動検出ツールとデータインポートツールで、IT環境内の構成アイテムを識別してCMDBに取り込みます。サービスデスクツールによっては、スケジュールを設定し、定期的に自動でCI情報の更新をすることができます。
もちろん、任意のタイミングで手動スキャンを行うこともできます。
組織が大きければ大きいほどCI情報の取得には、時間がかかります。これを人力で情報を収集しようとすると、情報システム部門の担当者は社内を巡回し、IT資産を確認して回ったり関係部門にコンタクトしたりする必要があります。
CMDBでは、資産の追加、削除、変更に対応し、常に最新の状態を維持する必要があります。最新版のデータを維持し続けることは、情報システム担当者にとって負荷の高い作業です。
CMDB導入の課題は、ITSMS(ITSMツール)がスマートに解決します。ITSMSはサービスデスクが提供するITサービスを効果的に管理するツールです。ほとんどのITSMSにはCMDBの構築と運用をサポートする機能が備わっています。
多くのITSMSはCIの自動検出機能やデータインポート機能を備えており、CI情報の登録コストを大幅に削減します。モバイル対応のツールなら遠隔地にあるIT資産を読み取って、外出先からIT資産を登録することも可能です。
自動スキャンを設定し、組織内の資産をトラッキングできます。新しい機器を購入した場合、資産データを手動で追加する必要がなくなります。廃棄した場合も同様です。また機器の使用状況や、修理/メンテナンス情報も視覚化します。
Freshserviceは、ITIL準拠のツールです。コンプライアンスに準拠したCMDB構築が可能です。構成管理業務のほか、ITILで定められるサービスデスクの主要機能の「問題管理」「変更管理」「プロジェクト管理」などにも対応しています。
Freshserviceは、構成管理と資産管理の両方に対応しています。ディスカバリプローブが自動で全資産を検出し、新しいハードウェアとソフトウェアをスキャンして、資産情報を定期的に更新します。組織内のCIの関連性を、可視化・維持することも可能です。
Freshserviceは、シンプルなUIを備えたツールです。最小限のトレーニングで、CMDBを構築・運用できます。
Freshserviceは月額$49 からCMDB構築がはじめられるITSMSです。21日間の無料トライアル期間をご用意しています。トライアル期間は、CI情報の自動ディスカバリ機能をはじめとしたFreshserviceの全機能を無料で使える無制限アクセスをお試しいただけます。
Sorry, our deep-dive didn’t help. Please try a different search term.